女坂

円地文子著
新潮文庫

明治女の悲哀、そして強さ

 ある明治女の半生を描いたフィクション小説。著者は、『源氏物語』の現代語訳で有名な円地文子。ちなみに著者の円地文子、国語学者の上田万年の娘だそうだ(『日本語を作った男 上田万年とその時代』の項を参照)。

 この小説、『女坂』は、円地文子の代表作と目されている作品で、福島県大書記官、白川行友ゆきともを夫に持ち、この傲岸な夫のために妾の世話までする女性、白川ともが主人公。夫のため家のために身を粉にして尽くすが、夫からは女として見られることもなく、同じ敷地内に住む妾からは疎んじられたりもする。それでも何とか、家の中を平穏にまとめるため、全身全霊を尽くしている。このような明治女の悲哀と強さが描かれる小説である。

 なお白川行友が仕えているのが、鬼県令と呼ばれた川島通明という男で、何でも実在の三島通庸みちつねがモデルらしい。白川行友も自由民権派と対峙して争ったりしているが、三島通庸の当時の反自由民権運動の姿勢を考え合わせると、表現が非常にリアルである。やはりというか何というか、この主人公にはモデルがいるようで、著者が見聞きした話が下敷きになっていると言う。そのせいか、いろいろな描写や表現が非常に具体的で、リアリティを持って読み手に迫ってくる。現在の感覚から行くと、登場人物たちにはあまり共感できないが、しかし決してないがしろにできないような迫力は随所に存在する。

 ストーリーは大きな波乱はないが、決してありきたりでなく、読み手の胸に迫ってくるような力強さがある。登場人物たちの心情も細かく描かれるため、小説としても上級である。ただしエンタテイメント的な要素は少ないし、読んでいてあまり楽しくなるようなものではない。その感覚は主人公の感情に近いものだと思うが、それがそのまま読み手に伝わってきて、読んでいると何だかドロッとした澱のようなものが心の中に沈み込んでくる。ことほどさように読後感が良いというような作品ではない。だが、先ほども言ったように、相当な迫力で迫ってくるのも事実で、これだけの作品はなかなかないんじゃないかと思わせるユニークな存在のリアリズム小説ではある。

-国語-
本の紹介『日本語を作った男 上田万年とその時代』
-日本史-
本の紹介『明治天皇〈二〉』