江戸の宇宙論

池内了著
集英社新書

江戸後期の物理学と天文学に特化した本

 江戸時代後期、西洋の地動説や惑星運行の法則を日本に紹介した、志筑忠雄しづきただお山片蟠桃やまがたばんとうを紹介する書。

 著者は、江戸の天文学発展の功績を、志筑忠雄、山片蟠桃の他、司馬江漢にも帰しているが、司馬江漢については前著『司馬江漢』で紹介していることから、本書には詳細な記述はない。ちなみに著者は物理学が専門のようで、志筑忠雄が紹介した理論についても、物理学的な見地から詳述している(このあたりが僕にとって特に難解だった)。

 本書で紹介している志筑忠雄は、元々長崎通詞つうじ(オランダ語通訳)の家に生まれたが、通詞職は早々に引退し、オランダ語の書籍の翻訳に取り組むようになる。代表作が『暦象れきしょう新書』で、その中で地動説や惑星運行の法則、ニュートン力学を紹介している。中でもニュートン力学については、志筑自身かなり独自に研究し理解していたようで、その知識も付記の形で披露されているという。このようないきさつが紹介されるのが第二章「長崎通詞の宇宙」である。

 続く第三章は「金貸し番頭の宇宙」というタイトルで、山片蟠桃の業績を紹介している。山片蟠桃の代表作は、晩年に書かれた『夢の代』で、その中で、ケプラーの第三法則を紹介して、太陽系や無限宇宙の構成を示している。元々蟠桃は、大坂の大名貸、升屋で番頭を務め、さまざまな藩の財政を担当し、各藩の財政状況を改善するという実績を残した優れた商人であった。同時に当時大坂にあった学問所「懐徳堂かいとくどう」に通うようになり、そこでの学問成果をまとめたのが『宰我の償い』で、これに手を入れ晩年に書き残したのが『夢の代』である。

 司馬江漢、志筑忠雄、山片蟠桃の間には直接的な面識はほとんどなかったらしいが、それぞれ著書を通じて知識の交換が行われたらしく、江戸当時の学術分野の水準がこれによって窺われるのではないだろうか。現在の物理学の用語は、彼らが日本語化して定着したものも多く、日本の物理学、天文学の嚆矢をこの時代に求めるのもあながち外れていないと思える。なお、最終章には、志筑忠雄がケンペルの『日本誌』の一部を翻訳した『鎖国論』についての記述もある(「鎖国」という言葉がここから生まれたのは有名)。

-日本史-
本の紹介『大江戸テクノロジー事情』
-日本史-
本の紹介『ニッポンのサイズ』
-日本史-
本の紹介 – 石川英輔の本、5冊
-日本史-
本の紹介『蘭学事始』
-評論-
本の紹介『日本人の質問』
-文学-
本の紹介『天地明察 (上)(下)』