倭の五王 王位継承と五世紀の東アジア
河内春人著
中公新書
憶測と思い込みから抜けられないのは
古代史学者の性か
日本の古代史は、まだまだわかっていないことが多く、一つにはこの頃の歴史について記述した文献(一次資料)がないためである。古事記や日本書紀にはこの時代の歴史が書かれているが、内容の信憑性には疑問符が付けられている。一方で、大陸中国には、強大な文明を誇る大国があり、歴史書もしっかり整備されている。その歴史書に、日本列島からたびたび使節が来ているという記録があり、例の「邪馬台国」についても『三国志・魏志』の「倭人伝」に記述があるため、日本の古代史研究もこれに依拠しているというのが現実である。
かの国の歴史書『宋書』によると、魏の時代からさらに数世紀後の宋の時代、つまり5世紀に、日本列島の大王と称する王が使節を立て続けに(南朝の)宋の国に送っている。この王がいわゆる「倭の五王」で、それぞれ讃・珍・済・興・武と名乗って、宋に官職を要求する文書を送っている。この「倭の五王」について、当時の国際情勢から考察して新しい視点で分析を試みようというのが本書の主旨である。
先ほども言ったように、日本の古代史では、史料がほとんど残っていない上、発掘したものについても史料と整合性があまりないため、古代史については、その多くが学者の憶測で成り立っているようなもので、仮定だらけ、仮説だらけ、珍説だらけというのが現状である。そのため、倭の五王については、日本書紀と整合させることで、讃が允恭天皇、武が雄略天皇などと比定したりする人々が存在するわけだが、そもそも天皇家と倭の五王との関連性がわかっていないのに、そういう「無理から」な比定をすることから、当然のように矛盾が生じる。本書の著者も、そういった、従来行われていた(適当な)類推ではなく、もう少し科学的なアプローチをしようというスタンスである。そのために、中国の歴史書、朝鮮半島の歴史書なども参考にしながら、まず当時の国際情勢から当時の状況を判断しようとする。このあたりの分析はなかなか説得力がある。
こういった分析で終始していればまだ良かったんだが、その後、第4章で「倭の五王」の比定の話になると、途端に、従来の日本古代史が陥っていた憶測と思い込みの論法に移っていく。
というわけで、本書で多少とも役に立つのは序章から第3章までということになる。歴史家も科学者なんだから、事実認定に対して、もう少し慎重なアプローチをとってほしいものと思うのは僕だけではあるまい。もっともそうすると、「倭の五王」のネタで一冊の本をものすのは無理かも知れないが、しかしそのあたりは最低限の基盤として持っていただきたい。特に古代史については、いつもながらそう感じる。