ピエタ
大島真寿美著
ポプラ文庫
Audible版が特にお奨め

18世紀ヴェネツィアを舞台にした小説。
主人公は、ピエタ慈善院の事務担当者、エミーリアで、元々ピエタには捨て子として引き取られ、その後成長して事務関係全般を担当するまでになった。同じ頃にピエタで育ったアンナマリーアは、音楽担当としてピエタの音楽活動を牽引する演奏家に成長している。そんな折、ピエタで音楽監督をやっていたヴィヴァルディがウィーンで死去した。そのヴィヴァルディの楽譜を巡って、ミステリー小説のような展開を見せながら、ヴェネツィアの一時代をスナップショットのように切り取った人間模様を描く。
当時の雰囲気がよく再現されている上、セリフも展開もごく自然に流れていくため、よどみなく読み進められる。また背景の情報もさりげなく鏤められていてわかりやすく、しかもわざとらしくなく紹介されるため、ごく自然に小説世界に入っていくことができる。
中でも、ミステリーの結末部分に相当する箇所が非常に上品に収束するのが特に良い。この著者のこともこの小説のこともまったく知らなかったが、かつて本屋大賞にノミネートされたこともあるらしく、それなりに注目を集めていたのかも知れない。また、小泉今日子主宰で舞台化されていて、小泉がエミーリアを演じたらしい。こちらも知らなかった。
今回、Audible版(朗読されたもの)を聴き始めて興味を持ち、書籍版を読んだわけだが、Audible版が非常にできが良く、こちらもお奨めである。朗読は小泉今日子が担当しており、非常に芸達者なところを見せている。舞台も見てみたいと感じさせるほどの好演である。