最強に面白い!! 周期表

Newton編集部著、桜井弘監修
ニュートンプレス

途中から元素のカタログになった

 化学の世界には、元素を順に並べた周期表というものが存在している。「すいへいリーベぼくのふね」というあれである。高校の化学の授業で憶えさせられて、多くの人はいまだに拒否反応を抱いているのではないかと思うが、僕はあの周期表に以前から関心があり、特にあれを作ったメンデレーエフという人に多大な関心を抱いていた。

 というのも、周期表に載っている元素は、電子の数の順に左から右に並べられているわけだが、縦方向に並んでいる元素はそれぞれで似たような性質を持っている。それぞれの縦方向の元素では、最外殻にある電子の数が同じという共通性があるのだが、最外殻の電子の数で元素の特徴が決まるというのも面白いし、それより何より、電子顕微鏡もない時代に、なぜ電子数の順序で元素を並べることができたのかがよくわからない。もっとも、電子顕微鏡で電子数を確認できるものかどうかも、本当のところよくわからない。それでも、元素を電子の数の順とその特徴に基づいて一覧表にしたのは、何だかわからないがすごいと感じる。実際には、メンデレーエフ以前にも周期表のようなものは存在していたらしいが、メンデレーエフの場合、まだ見つかっていない元素までその存在を予言し、周期表で空欄にしていたというのだから、元素に対する理解は相当なものだったのだろうと思う。

 こういうような関心があったため、周期表や化学元素に関する本を読んでみようと以前から思っていたのである。これまで図書館で借りたり買ったりしたこともあるのだが、なかなか読み進める気にならず、それでとりあえず薄めの入門編でも……ということで当たったのが本書である。

 本書は、雑誌『Newton』の別冊を基にして作り直したものだということで、そのためか全体的にムック的なたたずまいである。字も大きく図も多いため、読むのにあまり負担にはならないが、しかし同時にあまり得るところもない。

 全体で125ページほどの本だが、40ページあたりから最後のページまで各元素(水素 (1) からオガネソン (118) まで)が紹介されていくという按配で、ほとんどカタログ状態になってしまう。知りたかったのはそういうこと(それぞれの元素の特徴)じゃなくて、周期表自体とか、メンデレーエフの発見についてなんだがなぁと思いつつ、結局最後まで(がんばって)読み通したが、かなり物足りない印象である。

 そもそもタイトルが『周期表』になっているからこの本に当たったんであって、実際は『元素』とする方がまだ内容を反映しているんじゃないかと感じる。ほとんどが元素の紹介で終始してんだから。そういうこともあって、得るところゼロではないにしても、かなり少なかったのは事実である。

 このシリーズは、他にも『微分積分』や『三角関数』などがあって、おそらく中高生向けの入門書なんだろうが、数冊見てみたけれども、あまり使えるものはなさそうという印象である。

-数学-
本の紹介『最強に面白い!! 統計』
-数学-
本の紹介『マンガ おはなし数学史』
-数学-
本の紹介『もう一度 微分積分』