清水義範の作文教室
清水義範著
ハヤカワ文庫JA
東京先生の添削日記

作家の清水義範が、子どもの作文教室に関わり、彼らの作文に接したときの顛末を書いた著書。
著者の弟が、名古屋で学習塾をやっており、その塾に作文教室の授業がある。数人の小学生が通っているが、かれらの作文を東京在住の著者も添削し、名古屋に戻った際には実際に指導もする(そのため著者は「東京先生」と呼ばれている)というのが、この著書の背景になる。
本書は第一講から第十講という形で章立てされており、四月から一年間に渡る添削の模様が紹介される。ただ単純に、こういうふうに添削したという内容を紹介するだけではなく、子どもたちにどうやって作文を書く気にさせるかという点を強調しているのが、本書の特徴である。そもそも子どもたちは、学校でお行儀の良い作文を書くよう指導されるため、基本的にあまり作文を書くことが好きではない。そういう子どもたちに、自由にのびのびと文章を書かせ、その楽しみに触れさせようという趣旨が気持ち良い。
そのため著者は、作文を褒めながらも、こうしたらもっと良くなるというアドバイスを与える。子どもたちの作文も時間を経るごとに良くなっていく……という按配。実際、最後の方の作文は初期のものに比べてずっと良くなっている。ただ著者によると、皆が皆、作文の質が非常に向上するというわけではないということである。いつまでも拙い文章のままという子どももいるし、事実だけを淡々と述べ自分がどう感じたかを表現しない子どももいるらしい。
それでも子どもの作文を読むのは面白いし、成長に接するのも楽しいというのが著者の感覚である。そのため、あちこちに愛情が感じられて、読んでいて気分が良くなる。気持ちの良い本である。
本の紹介『わが子に教える作文教室』
2021年12月3日
本の紹介『大人のための文章教室』
2021年12月4日
本の紹介『浜文子の「作文」寺子屋』
2021年11月29日
本の紹介『文章力!』
2021年11月30日
作文教室はじめます
2021年7月7日