観応の擾乱
室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い

亀田俊和著
中公新書

これも論文調で読みづらい
目新しさもあまりない

 室町時代が始動してまもなくの1351年、南朝と北朝の争いに加えて、幕府内部でも主導権争いが起こった。これが世に言う「観応かんのう擾乱じょうらん」である。当事者は、室町将軍、足利尊氏の執事にして軍事を担当していた高師直こうのもろなおと、尊氏の弟にして当時の行政を担当していた足利直義ただよしである。この二人を軸に、尊氏、そして息子で第二代室町将軍の義詮よしあきら、その他の武士たちも絡んで来るが、その抗争をほぼ時系列で描いたのがこの本である。

 内容は、(詳細ではあるが)概ね一般的に知られているようなもので、それほど目新しさはない。強いて言えば『太平記』で悪しざまに書かれている高師直の復権(『太平記』の記述の多くがフィクションの類とする説)が、新しい視点と言える。

 一方で登場人物が非常に多く、途中でわけがわからなくなってくる上、だんだん疲れてくる。そのため通しで読むのは結構骨が折れると思うが、アマゾンの評ではべた褒めする記述が多いようで、少々違和感を感じる。ベストセラーになった『応仁の乱』とも共通するが、ともかく内容が論文風であり、いろいろな箇所で、ある学者の説に異を唱えたりする。だが、そういうレベルの記述が、この類の本を読むような(専門家以外の)一般読者にとって必要なのか、良く考えてから書いてほしいと思う。なんと言っても新書なのだ。要は、登場人物についてある程度の性格付けをして、編年風あるいは列伝風に描くのが、入門書としては最適である。それに加えて、新しい視点をもたらすような書であればなお良い。

 近年、学術新書でこういった論文風の歴史書をよく目にするが、編集者もそういう点について根本的に見直してもらいたいと思う。こういう論文本は言ってみれば著者の自己満足に過ぎず、一般向けの書物としては完成度が低すぎると言わざるを得ない。専門家向けの論文は別のところで発表すべきである。

-古文-
本の紹介『ビギナーズ・クラシックス 太平記』
-古文-
本の紹介『太平記 (上)(中)(下)―マンガ日本の古典』
-日本史-
本の紹介『源頼朝像 沈黙の肖像画』
-日本史-
本の紹介『荘園』
-日本史-
本の紹介『応仁の乱』