快感回路
なぜ気持ちいいのか なぜやめられないのか

デイヴィッド・J・リンデン、岩坂彰訳
河出書房新社

意味のある本かどうかははなはだ疑問

 人間が感じる快感の源泉を解説した本。

 本書によると、人が快の感情を感じるとき、腹側被蓋野(VTA)のニューロンが活動し、電気的パルスが生成して、それが軸索(神経繊維)を通って、側坐核に達するらしい。またその際、扁桃体(情動の中枢)、前頭前皮質(判断や計画を司る)、背側線条体(習慣の学習形式に関係する)、海馬(記憶に関係する)にも信号が伝わり、それぞれの末端で神経伝達物質ドーパミンが放出され、このようなしくみで快の感情と経験の記憶や判断との間に連関ができるとしている。本書では、この構造を前提にして、薬物の快感、食欲充足の快感、性欲充足の快感、ギャンブルの快感などについて検討していく。

 確かにこの本を読むと大まかな構造はわかるんだが、それぞれの部位が脳のどのあたりにあるかも曖昧にしか紹介されていないし、そもそも具体的なイメージが湧かない。また、快の感情を感じるとき、どの段階で感じるか(VTAの活動か、ドーパミンの放出か)というのもよく伝わってこない。とにかく全編こんな調子ではなはだわかりにくい。

 こういう学術領域に関わるような本は、どの程度まで具体的に記述するか、つまり読者をどこに想定するかということが非常に重要になってくるが、この本は専門用語が多い上、十分な解説がなく、その上唐突に新しい用語が出てきたりして読みづらいったらない。専門家向けの論文のような印象すら受ける(内容的にはまったくそんなことはないが)。しかも翻訳のせいか編集のせいかわからないが、誤記もある。脳内化学物質は、抑制系と推進系の両方の作用があり、一つの事象に対して両方が作用することがままあって、本書でもそのあたりの説明があるが、それについての説明で読んでいてつじつまが合わない箇所があった。一生懸命自分なりに分析したが、どうやら原文に誤りがあるのではないかという結論に落ち着いた。そういうような点でも随分読みづらさを感じた。

 何かを感じるときに脳内でどのような作用が起こっているか解説する本はときどき目にするが、これまで読んで出色だったのは、脳内化学物質を紹介した『ケミストリー・オブ・ラブ―恋愛と脳のメカニズム』という本だった。密度の濃い非常に面白い本で、内容はかなり突っ込んでいたが、それほど読みづらさを感じない上、1983年当時としては斬新な事実が目白押しで(おそらく脳内化学物質を紹介した最初期の本ではないかと思う)感服した。本書にもそう言う内容を期待していたのだが、残念ながらそういった斬新な記述は欠如していた。快の感情に伴って脳の快中枢が活動しているということぐらい僕みたいな素人でもおおむね予想が付くんであって、そこに化学物質が関わっていることもある程度予測が付く。そういった事実を統合した上で、目新しい主張を聞きたかったというのが、一読者としての僕の率直な感想である。

 全編を通じてさまざまな動物実験が具体的に語られるが、その実験から出てくる結論や洞察される推論なども曖昧で、なんのための実験かと思うことも多かった(明確な結論が得られなかったという実験もいくつか紹介されていたが、このような実験はそもそも紹介する意味がないと思う)。それに動物実験で脳に電極を差し込んだとか頭蓋骨に穴をあけたとか、聞いていて不快になるようなものが多く、心情的に受け付けない部分も多い。知的な満足感が得られない上、読みづらく、しかも記述の内容も不快で、読んでいて苦痛以外の何ものでもなかった。まったく無駄な書だとは思わないが、少なくとも僕のVTAのニューロンはこの本を読んでも活動しなかったということになる。

医学、生物学
本の紹介『もっと!』
医学、生物学
本の紹介『スマホ脳』