日本人の英語はなぜ間違うのか?

マーク・ピーターセン著
集英社インターナショナル

英語学習者にはちょっと酷
ただし英語教科書の関係者には必要な苦言

 著者のマーク・ピーターセンは、かつて岩波新書から『日本人の英語』という本を出した人で、この本は当時結構話題になったので彼の名を記憶している方もいるかも知れない。『日本人の英語』については僕もかつて読み、なかなか面白いと思った記憶はあるが、一方で内容はほとんど憶えていない。

 そのマーク・ピーターセン氏、現在は大学で日本人学生の英作文を指導しているらしいのだが、学生が書く英語にどれもこれも同じような間違いがあって首をかしげることが多いんだそうだ。で、その原因を調べたところ、どうやら日本人が中学校で使用する教科書に問題があるのではないかというところに落ち着いたという。

 この本では、学生たちが書く英語、まあつまり、比較的英語ができる一般的な日本人が書く英作文にどのような誤りがあるかを紹介し、その原因となっている教科書の(おかしな)表現を取り上げて、それに対してどのように修正すれば立派な英語になるかということを説く。著者の視点は結構辛辣で、紹介されている英文には確かに問題があるものが多いのも事実だが、学生に対してあまりに厳しすぎるんじゃないかと感じた。こういう指摘を受けると、学生たちがかえって萎縮してしまう可能性だってあり、結果的に英語嫌いになるかも知れない。かつては、外国語は間違いを気にせずどんどん使うべきだ(つまり、日本人は気にしすぎる)みたいなことが言われていて、現在ではそれが大方のコンセンサスになっている。それでも多くの日本人には相変わらず英語コンプレックスがあるようで、ネイティブスピーカーから話しかけられるだけでびびってしまったり薄ら笑いを浮かべたりする。だから極力、どんどんお使いなさいという具合に持っていくのが英語教師の役割だと思う。もちろん間違った英文は添削しなければならないが、こうやって彼らの英文を本であげつらっていくことが、彼らにとって、ひいては読者にとってプラスなのかマイナスなのか簡単に結論が出せなくなる。特に、文章同士の因果関係がおかしいとか必然性がないなどと言われると、外国語学習者は途方に暮れるんじゃないか。これは英語を書く際の問題というよりも、外国人が未知の言語で作文する際の問題ではないかと僕などは感じる。

 ただし今述べたようなことは学習者に関することで、学校のテキストに妙ちきりんな英語が載っているとなると話は変わってくる。近年の英語教科書は(我々の時代と違って)てっきりネイティブスピーカーがチェックしているものとばかり考えていたためノーマークだったが、著者に指摘されると、確かにおかしな表現であると納得する。間違った文章を教科書として採用するというのはまことにゆゆしき問題で、ましてや大学生がその影響をもろに受けているというのであれば、今すぐ改善しなければならない。そういう点では、著者の指摘は素晴らしいものである。

 そもそも現行の教科書は、文科省が検定を行った上で出版されているはずである。ああいった全体主義的な施策を(相当な予算を注ぎ込んで)実行しているにもかかわらず、中学教科書に問題がそのまま残っているということになると、彼らのやっている仕事、つまり教科書検定はまったく何の役にも立っていないと言われても仕方がない。著者が言いたかったのもこういうことだろうし、それは重々分かるが、ただし重ねて言うが、こうやって日本人の英語を添削してさらしものにすることは、日本人の英語の苦手意識を助長することにも繋がりかねないと思う。中学や高校の英語の先生とかあるいは英語の上級者にとっては有用な本になるんじゃないかと思うが。

オピニオン
間違いだらけの教科書選び
-英文法-
本の紹介『ネイティブスピーカーの英文法』
-英文法-
本の紹介『ネイティブスピーカーの前置詞』
-英文法-
本の紹介『ネイティブスピーカーの英語感覚』
-英文法-
本の紹介『日本人のための英語学習法』
-英語-
本の紹介『語源でふやそう英単語』
-英語-
本の紹介『語源でわかった! 英単語記憶術』