世間胸算用

井原西鶴著、前田金五郎訳
角川ソフィア文庫

日本の古典文学出版の歴史が垣間見られる

 元禄期、井原西鶴が書いた『世間胸算用せけんむなざんよう』。江戸時代に書かれた説話集で、上方の人々を経済面から照らし出して描写した作品である。恐ろしくけちな人が出てきたり、借金取りをどうやってやり過ごすか算段している人々が出てきたりして、落語の『かけとり』を彷彿させるような話もある。コミカルなものが多いが、中にはコミカルと言うより少々度が過ぎていてグロテスクなものもあり、読んで面白いというより呆れてしまうようなネタも多い。

 『世間胸算用』は元々全五巻で、各巻四章の合計二十章構成である。この文庫版にはそのすべてが収録されている。構成は、最初に原文が訳注付きで全文掲載され、それに続いて補注(これがなんと80ページ近くある)、さらに現代語訳の部と続く。『胸算用』は、江戸当時の習慣(今存在しないものも多い)や特有の言い回し、流行り言葉などが満載なので、そういうものを知らないと何を言っているのかさえわからない。そのため、古文が苦にならないとしても、よほど江戸文化に精通していない限り、普通の現代人が読むには相当難しさを感じる。それなりに注が必要になってくるわけだが、それでも80ページもの補注(しかも7ポイントぐらいの小さい文字のもの)が必要かは疑問である。そもそもこの補注自体、専門家向けみたいな記述で、相当読みにくい。しかも本文、補注、現代語訳がそれぞれ別の部分に分かれているため、始終ページを行ったり来たりしなければならないのも本の構成としては疑問符が付く。補注、現代語訳、さらには解説も前田金五郎という近世文学の専門家が書いているが、文章自体が堅くて読みづらいし、解説も非常につまらない。

 この本自体、かなり前に出された本らしく(初版発行が1972年になっている)、専門家以外であればあまり食指が動かされないような体裁になっている。僕も1980年代、この角川文庫版の同シリーズ(当時は「角川ソフィア文庫」という名前は付いておらず「黄帯」というカテゴリーだった)の古典作品を何冊か買ったことがあるが、結局どれもパラパラと見た程度で読み終わるには至らなかった。「角川ソフィア文庫」は、比較的最近(1995年)刊行されたもので、読みやすい体裁になっているものが多く好感を持っていたが、この本については、「角川ソフィア文庫」という表記がカバーに付いているにもかかわらず、まったく良くない。発行年代から察するに、おそらく角川ソフィア文庫創設の際に、カバーだけ替えてこのシリーズに入れられたものではないかと考えられる。そのためか現在絶版状態で基本的には販売されていないので、文句を言う筋合いではないかも知れないし、角川ソフィア文庫版の『日本永代蔵』(おそらく新版)が10年ほど前に出ていることから考えると、あるいは出版者側としても『胸算用』の新版を出そうとしているかも知れない。ただ、この類の古典作品本は、よほど工夫しないと、大変読みづらいままで、それが余計読者を遠ざける結果になる。かつての角川文庫黄帯はまさにそれを体現していた……そういうことが本書から窺われるわけだ。それを考えると、『ビギナーズ・クラシックス』シリーズを含め、現在の角川ソフィア文庫の取り組みは称賛に値すると思う。

-文学-
本の紹介『日本文学史 近世篇〈二〉』
-文学-
本の紹介『お伽草紙・新釈諸国噺』
-古文-
本の紹介『ビギナーズ・クラシックス おくのほそ道』
-古文-
本の紹介『宇治拾遺物語』
-古文-
本の紹介『新版・竹取物語』