壬申大乱

古田武彦著
東洋書林

ユニークな論だが試論で終始しているのが惜しい
壬申の乱の真相はまったく見えてこない

 『人麿の運命』『古代史の十字路』に続いて2001年に刊行された古田武彦の書。

 全10章立てで、壬申の乱を扱う章が多いが、壬申の乱の真相を明かすという内容にはなっておらず、全編で一貫した歴史が描かれるわけではない。もちろん九州王朝説に立脚して歴史を解くという点では当然一貫しているが、タイトルから想起される「壬申の乱の実像」みたいなものが描かれるわけではない。

 本書で取り上げられているのは、白村江の戦い(西暦662年)から倭国の滅亡(西暦701年)あたりまでで、その頃作られた柿本人麿の和歌について、現在誤った解釈がまかり通っていることを指摘し、九州王朝説の立場から新解釈を提示する。

 最初の章では、日本書紀に登場している、持統天皇が31回も行幸したという吉野が、大和の吉野ではなく、筑後の吉野(吉野ヶ里周辺領域)であると主張する。そのため、吉野を歌った人麿の和歌も、舞台は筑後の吉野であり、大和の吉野が前提だとすっきりしない部分が見事に解消すると訴える。確かに説得力はあり可能性も高いと思わせるが、断定できるだけの証拠がないため、結局試論になってしまう。

 その後も、日本書紀に詳細に記述されている、天武天皇が吉野に逃れた記録は、筑後の吉野で唐の使節(白村江の戦い後の占領軍)に謁見した記事であるという主張に加え、日本書紀の壬申の乱の記述が矛盾だらけでフィクションに基づいているという主張が展開される。こちらもユニークであるが、やはり試論レベルである。

 他には、万葉集の人麿作のさまざまな和歌に対して、九州王朝説の立場から解釈を行っており、こちらも説得力はあるんだが、なにしろ決定打がないため、やはり試論レベルで終わってしまう。とは言え、倭国の王者として軍を率いて大陸に進出した明日香皇子が、白村江の戦いで大敗し捕らえられ、後に倭国に送還された、それが日本書紀で描かれる筑紫君ちくしのきみ薩夜麻さちやまであるとする説は斬新である。しかも万葉集の和歌とフィールドワークからそれを読み解いたというのは、古田武彦の本領発揮と言える。ただこちらもやはり試論で終わってしまうのである。そういう意味で、本書は非常にユニークな論が展開されているにもかかわらず、なにぶん決定的な証拠に欠けるため、結局、何とも言えないという読後感しか出てこない。前回読んだときの印象が薄かったのもそのせいではないかと今思う。

 それでも、柿本人麿の和歌の解釈はかなり正鵠を射ているんじゃないかという印象は残る。今後の歴史学、万葉学に影響が残れば、実像に近い真実が見えてくるんではないかと期待するが、現実はそういうところから遠いと言わざるを得ない。

追記:
 なお、倭国の王者として軍を率い大陸に進出した明日香皇子が、白村江の戦いで大敗し捕らえられたことを歎いた長歌であると本書で紹介されているのは、次の、人麿作の巻二・一九九番歌である。

かけまくも ゆゆしきかも 言はまくも あやにかしこき 明日香の 真神まがみが原に ひさかたの あま御門みかどを かしこくも 定めたひて 神さぶと 盤隠いはがくります やすみしし わご大王の きこしめす 背面そともの国の 真木まき立つ 不破ふは山越えて 高麗剣こまつるぎ 和暫わざみが原の 行宮かりみやに 天降あもいまして あめの下 をさめ給ひ す国を 定めたまふと とりが鳴く 吾妻あづまの国の 御軍士みいくさを し給ひて ちはやぶる 人をやはせと 服従まつろはぬ 国を治めと 皇子みこながら よさし給へば 大御身おほみみに 太刀たち取りかし 大御手おほみてに 弓取り持たし 御軍士を あどもひたまひ ととのふる つづみの音は いかづちの おとと聞くまで 吹きせる 小角くだの音も あた見たる とらゆると 諸人もろひとの おびゆるまでに ささげげたる はたなびきは 冬ごもり 春さり来れば 野ごとに きてある火の 風のむた 靡くがごとく 取り持てる 弓弭ゆはずさわき み雪降る 冬の林に つむじ風かも い巻き渡ると 思ふまで きのかしこく 引きはなつ 矢のしげけく 大雪の 乱れてきたれ 服従まつろはず 立ち向かひしも 露霜つゆしもの なばぬべく 行く鳥の あらそふはしに 渡会わたらひの いつきの宮ゆ 神風かむかぜに い吹きまどはし 天雲を 日の目も見せず 常闇とこやみに おほひ給ひて 定めてし 瑞穂みずほの国を かむながら 太敷ふとしきまして やすみしし わご大君おほきみの 天の下 まをし給へば 万代よろづよに しかしもあらむと 木綿花ゆふはなの 栄ゆる時に わご大君 皇子みこ御門みかどを 神宮かむみやに よそひまつりて 使はしし 御門みかどの人も 白栲しろたへの 麻衣着あさごろも 埴安はにやすの 御門の原に 茜さす 日のことごと 鹿ししじもの い伏 しつつ ぬばたまの ゆふへになれば 大殿を ふりけ見つつ うづらなす いひもとほり さむらへど さむらねば 春鳥はるとりの さまよひぬれば なげきも いまだ過ぎぬに おもひも いまだきねば ことさへく 百済くだらの原ゆ 神葬かみはふり 葬りいませて 麻裳あさもよし 城上きのへの宮を 常宮とこみやと 高くしまつりて 神ながら しづまりましぬ 然れども わご大君の 万代よろづよと 思ほしめして 作らしし 香具山の宮 万代に 過ぎむと思へや あめの如 ふり放け見つつ 玉襷たまだすき かけてしのはむ かしこくありとも

 この長歌は、従来は(今も)壬申の乱を扱っていた歌とされていたが、本書では、実は白村江の戦の前哨戦の陸戦、「州柔城つぬさし」の戦で敗北した明日香皇子(福岡県朝倉市の麻氐良布までらふ神社に祀られているという)を読んだ歌であるとし、歌の中に出てくる「和暫わざみが原」は、百済にある倭射見わざみが原で州柔城の戦の舞台であるという大胆な説をとっている。

-日本史-
本の紹介『人麿の運命』
-日本史-
本の紹介『古代史の十字路』
-日本史-
本の紹介『「邪馬台国」はなかった』
-日本史-
本の紹介『倭人伝を徹底して読む』
-日本史-
本の紹介『盗まれた神話』
-日本史-
本の紹介『失われた九州王朝』
-日本史-
本の紹介『「風土記」にいた卑弥呼』
-日本史-
本の紹介『日本列島の大王たち』
-日本史-
本の紹介『法隆寺の中の九州王朝』