「みんなの学校」がおしえてくれたこと
学び合いと育ち合いを見届けた3290日

木村泰子著
小学館

「みんなの学校」までの道のり

 大阪市立大空小学校に密着したドキュメンタリー、『みんなの学校』は、非常に衝撃的であった。子ども本位の目線で学校運営が行われ、問題行動があれば、校長をはじめとする教員や地域の人々が積極的に問題に介入していく姿は、大いに感心する。通常の学校であれば支援が必要とされる生徒も普通学級に入り、クラスや学年の垣根も必要に応じて頻繁に取っ払うなど、これが日本の学校なのかと思うことしきりで、しかもこの大空小学校、公立小学校と来ている。日本の公立施設でも、取り組み次第でこんなに変わることができるという事例を見せつけられた。

 あのドキュメンタリーが撮影されたときに校長を務めていたのが木村泰子氏で、あの学校の特徴は、なんといってもあの校長のリーダーシップによってもたらされたのは明らかである。その後、木村校長は、定年退職したため、その後が気になっていた。しかも教員も半分ぐらいが転勤になったらしいし……もしかして「普通の」学校になってしまったかも知れないと感じていた。また同時に、あの学校がどういういきさつで設立され、どのような過程を経て、あのような姿になったのかも非常に気になる。

 「そこでこの本」ということになる。木村泰子前校長が、大空小学校の教育方針やその実際、設立のいきさつ、またご本人の修業時代の話などが、話し言葉のような平易な語り口で紹介される。そのため非常に読みやすいが、ところどころ説明が足りず、読んでいてわかりにくい箇所も散見される(概ね推測できる範囲だが)。

 何より面白いのが、大空小学校がこういった姿になるまでの教員たちの奮闘ぶりで、他の学校で大空式の教育を取り入れる上で非常に参考になる部分ではなかろうか。もちろん大空式は一つの理想であり、どの学校でもこういうやり方を取り入れることができるとは思わないが、しかし一方でこうなるまでの過程を示されると意外にどこでもできるんではないかと思わせられる。

 それからドキュメンタリーを見ていたときに気になっていた、生徒の卒業後についても触れられていた。なにしろこういう「特殊な」小学校から「普通の」中学校に進むんだから、さぞかしカルチャーショックが大きいのではないかと勝手に危惧していたが、実は大空小学校では、卒業予定の6年生に対して「普通の」学校での行動についても教えたりするらしい。そのくだりも生徒たちの反応がなかなか面白いんで、興味ある方はぜひこの本を読んでいただきたい。本書によると、卒業生はそれなりに「普通の」中学校に適応しているようだ。ただ、著者が本書でも言っているように、「普通の」学校の方も少し変われば、「普通の」学校の管理型の行動を生徒に教える必要もなくなるし、生徒たちも今よりずっと楽になると思う。「普通の」学校に通っている通常の生徒にとっても、そちらの方が居心地が良いに決まっている。

 ドキュメンタリーもそうだったが、この本も、あちこちにいろいろな歪みが出ている今の教育制度を見直すきっかけになると思う。これは、学校関係者だけでなく、子を持つ親、地域の住民など、多くの人々に当てはまる。僕を含め、いろいろな媒体に触れることで、いろいろと自分の頭で考えてみたいものである。

-教育-
本の紹介『学校の「当たり前」をやめた。』
-教育-
本の紹介『子どもたちに民主主義を教えよう』
-教育-
本の紹介『自律と尊重を育む学校』
-教育-
本の紹介『学校ってなんだ!』
-社会-
本の紹介『学校って何だろう』
-教育-
本の紹介『大人問題』
-社会-
本の紹介『僕に方程式を教えてください』
-教育-
本の紹介『学びとは何か』