学校の「当たり前」をやめた。
生徒も教師も変わる! 公立名門中学校長の改革
工藤勇一著
時事通信社
真摯さこそが王道
東京にある千代田区立麹町中学校は、中間テスト、期末テストがなく、固定のクラス担任もない。他所の学校で当たり前のように存在するものがないが、存在しないものがあったりする。一度、テレビでこの学校の様子を見たことがあるが、生徒たちがのびのびしているような印象を受けた。生徒を縛り付けるものが少ない(あるいは「ない」)からであることは容易に推測できる。
この中学校は、公立中学校であり、何か特別なものがあるというわけではないが、ここに校長として赴任した工藤勇一氏が、学校の制度をドラスティックに改革したためにこうしたことが起こったということなのだ。この校長、民間から来た人というわけではなく、これまでも教師を続けてきた人だが、学校のあれやこれやのシステムを根本から見直して、本来の目標に沿わないこと、つまり子どものためになっていないことはやめ、本当に必要なことは導入するという方針で取り組んだのである。結果的に、子どもの評定に使う目的として存在していた中間・期末テストをやめ、各教科で単元ごとにまとめのテストを何度もやるという方向にシフトした。また、クラス担任をやめたことについても、1人の教師が1クラスを担当するよりも、教師のチームで複数のクラスを担当し、それぞれのスタッフ(つまり先生)の得意分野を活かしてものごとや問題に当たるようにする方が合理的と判断した上での決定である。それぞれの理由を聞くとどれもごもっともで、それはこういった新しい方策が、すべて真の目的に適った合理的なものであるためである。
こういった諸改革の実際を、当事者である工藤勇一校長が自ら紹介したのが本書で、一々関心することばかり。生徒たちが自主的に営むという体育祭は、矢口高雄の『蛍雪時代』を思わせるもので、今の学校でも中学生が自主的にこれだけのものを作れるということに感動さえする。こんな学校が今の日本に存在することも驚きで、それは『みんなの学校』の大空小学校と共通。学校をはじめとする日本のコミュニティも、まだまだ良くなることができるのだということがよくわかる。そういう点で非常に嬉しい本であった。
麹町中学校の取り組みは、民間企業と提携したりというものもあり、個人的にはすべてについて賛同できるものではないが、しかしその前提として、子どもの将来のためという大目標があるため、それについて反対する根拠がない。おそらく保護者たちにとっても同様で、各論反対でも総論賛成ということであれば、彼らも積極的に協力していくんではないだろうか。要は、政策発案者・執行者の真摯さが問われるということになるのだろう。工藤校長の真摯さは、この本を通じても十分伝わってくるし、これこそが大勢の人々を改革に巻き込むための王道ということになる。そういうことに気付かされた。